TOP > CSRの体系的理解 > 新興国でのCSR

CSRの体系的理解 新興国でのCSR

1965年の独立当初から、国内の資源・資本の限界を認識し、外国企業の投資を呼び込む様々な対策を講じてきた。現在では世界有数の経済大国へと成長。東南アジアのハブとしての地位を確立している。

ログインすると資料をダウンロードできます。


南北に長く、豊かな自然環境と生態系を有する。ASEANで唯一の社会主義共和国であるが、全方位外交で、友好的な外交政策を進めている。ドイモイ政策の成果により、2010年には中所得国となった。

ログインすると資料をダウンロードできます。


軍事政権下での弾圧により国際的な孤立状態が続いたが、2011年に経済開放され、2016年に約半世紀ぶりに民主化政権が誕生。豊富な天然資源、未開拓の巨大市場など成長の潜在力に満ちている。法規制や経済の仕組みも急激に整備されており、CSRに関する方針や規制などについても継続的に留意する必要がある。

ログインすると資料をダウンロードできます。


慈善活動に始まるインドのCSRの長い歴史は、2013年には企業にCSRを義務付ける法律ができるなど、発展を続けている。一方で、貧困と労働をはじめとする社会問題、大気・水質汚染やエネルギー問題など、世界的に見ても深刻な課題を抱えており、国内外の様々な組織がその解決に向けて取り組んでいる。

ログインすると資料をダウンロードできます。


中国は「都市と農村の経済格差」、「環境問題」、「社会保障」が最も喫急の社会課題といわれている。
中国政府は環境問題や国内の所得格差の問題などを解決するツールとしてCSRを活用。政府系機関にCSRの研究所を設け、積極的に後押ししている。

ログインすると資料をダウンロードできます。


輸出産業を中心とする経済発展により発展途上国から「中進国」の仲間入りを果たしつつある。
タイ証券取引所などの民間機関、政府組織、NGOと民間セクターのネットワークなどが企業によるCSR活動の促進に向けて行動している。

ログインすると資料をダウンロードできます。


豊富な天然資源をベースに製造業が経済発展を牽引。先進国・高所得国入りを目指す。
マレーシア証券取引所、行政機関、非営利の経済界ネットワークなどがCSR活動の促進を行っている。

ログインすると資料をダウンロードできます。


世界第4位の人口大国で、安定的な政治体制と順調な経済成長の下で市場としての魅力が増す一方、インフラ整備の遅れや頻発する労働争議などが課題といわれている

ログインすると資料をダウンロードできます。

このページの先頭へ戻る